2017年度合格体験記

2017年度

2次集中DVD講座

仁木 圭介様



1次試験の知識は2次試験でも使います。

中小企業診断士を目指した理由

 将来、何らかの事情により今の仕事を辞めるかもしれないと考え、独立開業できる資格として社会保険労務士試験を受験して合格しました。独立開業して、顧客から経営について意見を求められたときに助言できることで、顧客関係性を強化することを考えていました。

また、今の仕事を続けながら考える、書く、話すなどのスキルを向上させたいとも考えていました。

経営を体系的に学べて、スキルも向上できる資格を探していたときに中小企業診断士を見つけて、受験することを決意しました。


なぜ、TBC受験研究会を選んだか

●1次対策

 平成28年は業務の都合により9月末まで多忙であることが見込まれる上、1次試験を受験する必要があったため、予備校の2次試験の講座を受講する時間がありませんでした。代わりにTBC受験研究会を含め複数校の模擬試験を受験しました。TBC受験研究会の解答は、1次試験の知識を活用していること、「具体→抽象→具体」のプロセスにより設問要求と与件文のつながりに合理性があることから、私にとって納得できるものでありました。そこで、平成29年に2次試験の勉強をするときはTBC受験研究会の講座で勉強することを決めました。平成28年は1次試験に合格したものの2次試験は不合格になり、平成29年はTBC受験研究会で勉強することにしました。


TBC受験研究会活用法

 演習問題が届くと問題用紙をコピーして、何度も解きなおしました。解きなおすことで「具体→抽象→具体」のプロセス、バランスの良い回答設計の方法を習得しました。優秀答案分析では、書き方を工夫することにより答案の精度を高める方法を学びました。

 1次試験の知識を定着させるために、YouTubeの1次講座動画や2次テキストを活用しました。YouTubeの1次講座動画は、1本あたり1時間を超える動画もあるため、必要なところだけを見たり、2倍速したりして見ました。2倍速にした当初はスピードについていくことが大変ですが、慣れると集中して聞くことができます。このため、標準速度で聞くよりも同じ時間で2倍の内容を学習することができ、知識の定着に役立ちました。2次テキストは、抽象化ブロックシートに演習や模擬試験等で勉強したことを書き込みました。抽象化ブロックシートは1次試験の知識を切り口ごとにまとめているシートであり、口に出して覚えることで、設問要求や与件文を抽象化するときにスラスラでるようになりました。

地方に住んでいますが、スクーリングにも参加しました。理由は、平成29年の2次試験が不合格になり平成30年に1次試験からやり直すことで余計な時間やお金がかかることを考慮すると、平成29年にお金をかけて合格する確率を1%でも高めて合格し、平成30年は中小企業診断士の受験勉強以外に時間を活用するためです。スクーリングでは、普段、DVDやYouTube越しに見ていた山口講師と鳥島講師に直接質問すると、その場で納得できる回答をしてくれたため、講師のレベルの高さがわかり、勉強に対するモチベーションが高まりました。また、2次試験で1次試験の知識を活用しなければ1次試験の存在意義がなくなることを聞いて、1次試験の知識の勉強にも力が入りました。

 口述対策もTBCにお願いしたかったところですが、口述試験の会場が東京ではないため移動時間のロスを考慮して断念しました。しかし、筆記試験の合格発表まで勉強していなくても、抽象化ブロックシートの内容を口に出して覚えていたため、これまで勉強してきたことを短期間で思い出すことができ、口述試験は口下手な自分でも堂々と回答することができました。


中小企業診断士を目指す方へのメッセージ

 2次試験は回答が公表されず、得点請求したら各事例の点数はわかるが、設問ごとの得点がわからず、対策を立てにくい試験であります。しかし、YouTubeや抽象化ブロックシートを活用した1次試験の知識の定着、「具体→抽象→具体」のプロセスの習得により、2次試験で安定した回答を書くことができます。

地方に住んでいたらDVDやYouTube越しにしか講師を見られないため、機会があればスクーリングに参加することをおすすめします。スクーリングで講師とコミュニケーションをとることによりモチベーションが高まり、試験が終わるまで集中して勉強することができます。

2017年度

2次集中DVD講座

菊田 浩典様

二年間の青春

中小企業診断士を目指した理由

 私が中小企業診断士を目指したきっかけは、先代社長である父の一言でした。私は大学卒業後、父が経営する会社に入社し、グループ店で5年間ほど営業で経験を積み、それから本社で勤務するようになりました。本社で勤務する中で、父から経営面のノウハウを学びました。しかし、父が成長させた会社を引き継ぎ、さらに発展させ、「ゴーイングコンサーン」を目指すためには、経験やノウハウ、過去の成功体験だけでは不十分であると思い、何か勉強をしようと思っていた時、父から中小企業診断士を勧められました。中小企業診断士は経営に必要な幅広い知識を習得できることがわかり、取得を目指すことにしました。しかし、仕事が多忙なこともあり、参考書を買うものの、なかなか手付かずな状況が1~2年ほど続きました。そのような中、社長である父が病気で他界し、経営に責任をもって携わる必要に迫られました。そして、亡き父との約束を思い出し、真剣に中小企業診断士の資格取得を目指すことにしました。


なぜ、TBC受験研究会を選んだか

 受験校を選ぶにあたり、私は次のことを重視しました。①中小企業診断士の合格実績が優れていること、②いつでもどこでも勉強できるように、動画がPCだけでなく、スマホで視聴できること、③費用がなるべく安価であること、の3点です。TBC受験研究会は、合格実績に優れ、動画が無料でYOUTUBEで視聴できるとあり、TBC受験研究会を受験校に選びました。


TBC受験研究会活用法

 平成28年1月から勉強を開始しました。1次試験が8月なので、1か月1科目勉強し、残り期間を復習に充てることにしました。具体的な勉強法は次の通りです。①参考書を精読する。②精読した箇所を動画で復習する。③参考書に付属している過去問を解く。④スキマ時間を利用して、アプリや書籍の問題集を解く。⑤過去問や問題集で間違った問題や正解した問題でも頻出問題は、単語帳などに記入し、繰り返し解くことで、同じ間違いの防止や知識の定着を図る。1次試験は7科目合計で420点とればよいので、各科目100点を目指すのではなく、得意科目で点を稼ぎ、難しい科目では40点以上を取ることを目標に勉強しました。また、YOUTUBEの動画は2倍速で視聴することで、時間を短縮しました。

1次試験合格後、9月より2次試験の勉強を始めました。恥ずかしいことながら、この時まで2次試験がどのようなものなのか、漠然としか理解していなく、全く勉強していませんでした。まず、TBCの2次試験対策のテキストで2次試験の概要をつかみ、TBCの短期集中DVD講座で学習しました。間違った問題や不足していた知識を抽象化ブロックシートの対応個所や余白に書き込み、1次試験と同様に、同じ間違いの防止や知識の定着を図りました。結果は、AABB判定で不合格となりました。不合格の要因は、①勉強期間が短すぎたこと、②中小企業診断士試験特有の問題の解き方が身についていなかったこと、③抽象化ブロックシートの読み込みが浅かったこと、が挙げられます。

平成29年1月より、2次試験の勉強を再開しました。TBCの2次集中DVD講座を受講しました。講座の活用方法は、①問題を期限内に解く、②解答解説をもとに自己採点をする、

③DVDで解説講義を見る、④自己採点や解説講義をもとに抽象化ブロックシートに、問題を解くにあたって必要であった知識や中小企業診断士試験特有の解答プロセスを記入する、⑤添削答案や優秀答案分析をもとに②、③で把握できなかった知識や解答プロセスを吸収し、抽象化ブロックシートに記入する、ことでした。さらに、週一回のペースで抽象化ブロックシートを一通り精読すること、受験校の公開模試を可能な限り受験することで、知識の定着と解答プロセスの確立を図りました。また、TBCが開催しているスクーリングにも参加させていただきました。2次試験当日は、事前に準備した最終確認シートをもとに知識と解答プロセスをおさらいし、とにかく落ち着いて問題を解くよう心掛けました。


中小企業診断士を目指す方へのメッセージ

  試験勉強を通して学習した知識や、経験は試験勉強をした人にしか手にすることのできない貴重な財産です。私もこの二年間を振り返ると、一つのことに毎日打ち込んできた「青春」であったと思っています。これから中小企業診断士を目指す方は、1次試験・2次試験と長い道のりが待っていますが、最後まであきらめずに頑張ってください。

 最後になりますが、山口先生をはじめ、メールでの問い合わせ、書籍やDVDでお世話になった先生方、本当にありがとうございました。

2017年度

2次集中DVD講座

藤井 雅人様

苦しみぬいて勝ち取った合格

中小企業診断士を目指した理由

 私は教育業界で事業計画の立案や、事業の進捗状況の確認等の仕事をしています。

戦略を立案するにしても自分の中に確固たる自信がなく、プレゼンをしても説得力のない自分がいました。

「このままではダメだ。経営について幅広い知識を学びたい。」これが中小企業診断士の勉強を始めるきっかけになりました。


なぜ、TBC受験研究会を選んだか

 最初は独学で二次試験にチャレンジしていました。しかしながらいつも惜しいところで不合格。自分に何が足りないのか悩んでいたときに出会ったのがTBCです。

他の予備校の教え方はその問題は解けても他に展開できない一過性のものが多く、正直これなら自分でもできるとういものですが、TBCの「具体→抽象→具体」と言う一連の考え方はどの問題にも応用ができ、自分の中で確固たる自信につなげることができました。


TBC受験研究会活用法

 TBCの良さは、講義に加え丁寧な添削もしていただけます。「具体→抽象→具体」と頭でわかっていても、実践できなければ意味がありません。解説のDVDも付いていますので、自分に足りなかったものも確認できます。

また抽象化ブロックシートには事例に必要な知識が集約されています。自分はこの抽象化ブロックシートをノートに自分の言葉で全て写しました。見るだけでなく、自分の言葉で書くことで、より知識が深まり事例でも活用することができました。

さらにスクーリングもあります。同じ目標を持った仲間に会えますし、講義もグループワーク中心で自分の書いた内容を見てもらったり、また他の人の解答を見たりと大変有意義な機会もあります。


中小企業診断士を目指す方へのメッセージ

 二次試験何度も悔しい思いをした自分も診断士合格できました。皆さんもチャレンジ続けたらチャンスはやってきます。頑張って合格勝ち取りましょう。

2017年度

2次集中DVD講座

小西 武士様

辛くも楽しい学習期間

中小企業診断士を目指した理由

 変化が激しい昨今の経営環境において、企業がどのような戦略を持って経営のかじ取りを行っているのかについて、興味を持ったことがきっかけとなり、中小企業診断士試験では経営戦略論を始めとした幅広い知識を身に着ける必要があること、これらの知識が仕事にも直接活用できる可能性があること、自分自身のキャリアアップにも役立ちそうだと考えたことから、中小企業診断士資格の取得を目指しました。


なぜ、TBC受験研究会を選んだか

 1次試験受験時は早稲田出版の存在そのものを知りませんでした。1次試験合格後、たまたま書店で2次テキストを手に取り、内容がわかりやすかったためにテキストを購入しました。抽象化ブロックシートの簡潔さや動画のわかりやすさもあり、2次テキストだけで2次試験の合格も可能ではないかと考え取り組みましたが、2次試験の1度目は回答するための基礎知識がそもそも不足していたため、不合格でした。


 2次テキストで早稲田出版及びTBC受験研究会の存在を知り、2次試験に必要な早稲田出版の1次テキストを購入し動画で勉強をし直しました。山口先生・鳥島先生の講義が面白かったこともあり、TBC受験研究会の通信研修で勉強すれば2次試験に合格できるかもしれないと感じたこと、大手予備校と比較して価格も割安だったことから、TBC受験研究会を選択しました。


TBC受験研究会活用法

 仕事をしながら勉強しているということもあり、2次集中DVD通信講座以外に手を広げることは一切せず、添削課題を本試験と同じ時間割で回答したのちに、DVD解説を視聴して、先生の板書をノートで復習することとしました。


 課題として出題される事例企業は実際の企業をアレンジして作問しているとのことであり、事例そのものも面白かったほか、山口先生・鳥島先生の実務に基づく解説を非常に楽しみながら視聴しました。


 しかしながら、楽しい思いとは裏腹に添削課題の点数は散々で、直前の課題まで平均点にすら届かないことが続きました。毎回添削課題が返ってくるたびにへこみましたが、先生の解説における「添削課題は本番で力を発揮するための訓練であり、点数に一喜一憂する必要はない」というアドバイスを信じました。


 また、2次集中講座のオプションであるスクーリングには全回参加させていただきました。スクーリングでは50分程度で課題を解き、その後5~6人のグループディスカッション、最後に先生の解説という充実した内容でした。山口先生・鳥島先生の生の解説に圧倒されながら、毎回、周りの受験生の方々からも刺激を受けました。直前期の1か月前の復習の仕方もスクーリングで教えていただき、その内容をそのまま実行しました。


 試験当日も、試験問題の解答としてDVD解説やスクーリングで先生方が解説していたことを回答すればいいのではないかと思った問題もあったのではないかと感じました。


 加えて、口述試験の模擬面接でも場慣れの機会を経験させていただいたほか、本番の口述試験でも想定問答集の想定問答とほぼ同じ内容の質問が1問出題されて驚きました。


 2次試験はTBC受験研究会の講義内容ですべて対応できたと思っており、先生方に感謝しています。


中小企業診断士を目指す方へのメッセージ

 勉強期間中は、設問に対してもどのように回答していいのかわからないことが多いと思います。こうした中でも、試験傾向の研究を重ねて作られた教材を「具体→抽象→具体」のプロセスに基づき何度も復習していくうちに、知らず知らずのうちに力がついていくと思います。


 あきらめずに2次集中講座の同じ課題を繰り返し考える作業を続けることにより、合格が近づくものと信じております。

2017年度

2次集中DVD講座

神田 文弥様

諦めずに挑戦し続けて本当に良かった。

中小企業診断士を目指した理由

 日頃より仕事面で自己の能力不足や知識、スキル不足を感じ、このままではまずいという不安や危機感がありました。ビジネス全般における広範囲な知識が学べ、論理的思考力が養える中小企業診断士の勉強を通じ、試験にも合格することが出来れば自分にも自信がつき、スキル向上にもなるのではないかと考え取得を決意しました。


なぜ、TBC受験研究会を選んだか

 TBCは通信専門でありながら月1回のスクーリングも開催している点です。私は地理的、時間的制約より予備校への通学は困難で通信教育しか選択肢はなく、以前より別の大手予備校の通信教育で学習をしてきました。しかし過去2次試験に3度挑戦しましたが、いずれも敗退し自己の学習だけでは限界も感じていました。月1回であれば参加でき直接、講師とコミュニケーションが可能になることやグループワークを通じ他の受講生から気づき、

発見が得られ刺激が受けられるのではないかと考えました。またTBCは診断士の予備校として長年の実績があること。講座説明会にてカリキュラムや内容の充実さ万全のフォロー体制を知り、TBCに決めました。


TBC受験研究会活用法

 ①2次試験を攻略するうえで必須知識が網羅された「抽象化ブロックシート」を徹底的に覚え込みました。問われたことに対し必要知識がすぐ頭に思い浮かび記述できるように単語帳等を用いて定期的に繰り返し暗記し試験当日まで継続しました。

②演習後、添削されてフォルダに返却された自分の答案を確認し、実際に自分が書いた答案に添削内容を赤字で書き込み、より意識的に講師のアドバイスが身につくようにしました。優秀答案分析の講義も毎回欠かさず視聴し復習しました。

③月1回のスクーリングを学習進捗の確認の場と位置付け、テーマに合わせた事前学習を行い成果がどれだけ出ているかを確認しました。グループワークでは他の受講生から参考になる点を吸収するようにしました。講師が各グループを回ってくださり質問しやすいので疑問点解消の場としました。


中小企業診断士を目指す方へのメッセージ

 私はこの度、2次試験4度目(4年連続)の挑戦でようやく合格することが出来ました。過去3回も自分なりには精一杯やってきたのですが、結果が出ず自分には合格は無理なのかなと思うこともありました。今回、TBCで最初からやり直しのつもりで1年間学習を行い、しばらくは成績の伸び悩みが続いたのですが徐々に点数が伸び、最後の追い込みでラストスパートをかけ試験本番でやっと合格に手が届いたという感じです。TBCのカリキュラムを1年間学習して自分のものに出来れば内容的には十分だと思います。最後の最後まで少しでも点数が伸びるように頑張ってください。限りなく合格が近づくと思います。

2017年度

2次集中DVD講座

山下 和重様

亀は亀なりに☆

中小企業診断士を目指した理由

 6年ほど前に現在の会社に転職したのですが、数年後に仕事の幅が広がり社外の方の接する機会が増える事になりました。それが、今までの仕事とは全く関連のない分野で…。会話をしようにも知識は有りません。黙っていたり、世間話でごまかせば誤解される恐れが有ります。ある程度は会話ができるように勉強をしよう。どうせなら目標や結果がわかりやすい資格の取得をと考え色々と探し調べた結果、中小企業診断士が最適と思い目指す事にしました。


なぜ、TBC受験研究会を選んだか

 中小企業診断士の勉強を始めて4年目になっていました。前年、1次試験には合格しているので2次試験に集中して時間を使えます。大手の資格学校を受講しても時間は余る。もう1校受講して悔いが残らないようにやれるだけやってみようと思い探す事にしました。候補が3校上がりましたが、私の勉強不足で聞いた事がない学校ばかりでした。そのうちの1校はコースがいろいろ有り、どのコース自分が合っているのかよくわかりません。次の1校は講座説明会を開催していたので参加したのですが、直感で、ここでは伸びないと感じました。残る1校がTBC受験研究会でした。TBCで検索するとエステの会社や放送局が表示されます。「大丈夫かな…。」と当時は本当に思いました。しかし、カリキュラムをみるとボリュームは丁度よく、TBCに賭けてみようと思いました。


TBC受験研究会活用法

 私は2次集中DVD通信講座(速修2次テキスト使用)を受講しました。ほかに速修2次過去問題集(平成19年~27年)3冊を使用しました。2次集中DVD通信講座の演習では添削で、回答・知識・表現など復習や得点アップのポイントを明確にしてもらえるので効率よく復習ができました。速修2次テキストや過去問題集は動画による無料講義があり、始める前はおまけ程度と思っていたのですが受講レベルの内容でびっくりしました(本代のみでこれはお得です!私なら別途料金を頂きます)。講義は山口統括講師と鳥島講師が担当していましたが、色で言えば赤と青といったところでしょうか。山口講師は熱血漢、鳥島講師は沈着冷静な感じで、モチベーションを維持し高めて、冷静に問題に取り組み続ける事ができました。SWOTやBRIO分析・ドメイン、そしてマーカーの使い方(詳しくはTBCで)などで与件文が読めると言うよりも、見えてきて実力が上がるのを感じました。抽象化ブロックシートも上手くまとめられていて、知識の補充や整理にとても役立ちました。


中小企業診断士を目指す方へのメッセージ

 中小企業診断士の勉強を始めて合格するまで4年掛かりました。

 1年目…1次合格・2次不合格

 2年目…2次不合格

 3年目…1次合格・2次不合格

 4年目…2次合格

 といった結果です。

 やはり2次が本丸・主戦場となりました。中小企業診断士の受験者には、能力の高い人もいます。最終合格率は4~5%程度。時間は掛かりましたが、私のような者でも合格できました。2次試験は答えが公表されず、勉強をしていても暗闇をさまようような気持ちです。模範解答も受験校で異なっていたりします。それでも最善と思う結論を出さなければいけません。仕事でもこのような事はあるのではないでしょか。そう思えば少しは気が楽になるのではないでしょうか。事例企業は実在する企業をアレンジしています(山口代表談)。ですのでテクニックだけでなく、愚直に試験問題の事例企業に取り組み経営改善等の提案をしてください。4年間勉強して、それが遠回りのようで合格への近道のように感じます。

2次短期DVD通信講座 山上 潤様

3年頑張って、直前1カ月が奇跡を起こした

中小企業診断士を目指した理由

 私は、30年にわたり、情報システム構築のプロジェクトマネージャとして、多くの企業向けシステムを作り上げ、業務の効率化、省力化へ貢献しました。もっと役に立つためには企業戦略の立案や経営改革の推進をしなければならないと考え、必要な知識を獲得し、資格を得るために中小企業診断士を目指しました。


なぜ、TBC受験研究会を選んだか

 2次は3回目の挑戦でした。独学で頑張り、1次はクリアしたものの、最初の2次では過去問の独学と公開模試だけでは、雲をつかむような感じで、すっきりしないままで終えました。

2回目に入り、ネットでたまたま「速修2次テキスト」を買い求め、手軽に動画で聴講出来ることを知りました。動画の講義がとってもわかりやすかったことと、「具体→抽象→具体」プロセスと「抽象化ブロックシート」が系統的で、TBC受験研究会さんにはまりました。

残念ながら、結果は出ませんでしたが、直前での追込みで、もう一段の力を付けなければと痛感し、3回目は、1次の再チャレンジ直後に「2017年受験対策 2次短期DVD通信講座」を申込み、直前対策に備えました。


TBC受験研究会活用法

 2回目の2次は「2016年版 速修2次テキスト」と講義動画、過去問、模擬試験だけで、臨みました。過去問を何度も繰り返しましたが、直前の1ヶ月になって、追込みに悩み、これ以上どうやったら力が付くのだろうかと、不安を残してのチャレンジでした。


 3回目では、1次試験の翌日に「2017年受験対策 2次短期DVD通信講座」を申込み、「2017年版 速修2次テキスト」の動画を聴講すると共にアウトプットを鍛えました。知識の整理と類推スキルを身に着けるために、抽象化ブロックシートを徹底的に覚えました。自宅のテーブルには、ブロックシートのコピーを置き、スマホにはブロックシートをスキャンして取り込み、いつでも、どこでも隙間時間があれば目に触れるようにしました。通信講座の演習問題と模擬試験問題を本番通りにやって、添削を受け、DVD解説を見て解答を作り直しました。さらに、優秀答案分析の動画を見て、解答を作り直しました。直前には実戦さながらに全部の問題を一通りやりました。平日は、仕事が忙しく、まとまった時間が取れませんでしたが、少しでもブロックシートを読み込み、1つだけでも解説DVDや動画を見るようにしました。週末は演習問題に取り組み、解説をしっかり聞く時間にあてました。


 今回の事例Ⅰ~Ⅲは類推が多かったものの、ブロックシートの知識をフル活用し、短時間ですっきりした解答に仕上げることができました。それぞれの事例で10分以上も時間を残すことができ、文章を見直す時間が取れたことも幸いでした。得意で得点源の事例Ⅳではメモ書きからの転記ミス、単純計算ミスの大失敗で、自己採点では、足切りレベルでした。試験の翌日には、来年に向けた勉強方法の模索を始めたほどでした。抽象化ブロックシートを覚え類推問題への対応ができたことと、アウトプットの繰り返しで、短時間にまとまりの良い文章が書けるようになったことが、事例Ⅰ~Ⅲで得点を稼ぎ、事例Ⅳの穴を埋めたと思います。


中小企業診断士を目指す方へのメッセージ

 2次を3年連続で受けました。2回目に落ちたとき、1次からやり直すのは、かなり気合が必要でした。ここまで頑張ったのだから、あと1歩と信じ、自分を奮い立たせました。何年も頑張って、最後の1カ月まであきらめないで冷静に自分の弱みを見つめ、手を打ち続ければ幸運はやってきます。

2017年度 速修テキスト利用

櫛田 幸一郎様

合否を分けた試験直前でのTBC活用法

68000円。これは私が中小企業診断士の1次試験3回、2次試験1回の対策で使った書籍等の総費用です (模試・白書費用除く)。これだけの投資で合格までたどり着けたのは早稲田出版の速修テキストがあったからこそと改めて感じています。


中小企業診断士を目指した理由

 勉強を開始した当時の私は、製造業の設計部門からマーケティング部門へと異動して約1年が経った頃で、マーケティングの面白さは感じつつも魅力ある製品作りの難しさも同時に感じていました。また、事業部の一員として事業を運営していく立場となり、事業戦略立案や投資の意思決定などに関する知識不足も感じていました。このとき中小企業診断士の存在について知り、この資格が体系的なビジネス知識の習得と提案能力の向上に役立つと感じ、資格取得のための勉強を始めました。


早稲田出版の書籍を選んだ理由

 早稲田出版の書籍を最初に選んだのは偶然でした。書籍検索で出てきた「講義動画付きテキスト」に魅かれて購入。1回目の1次試験は5月頃から始めて3科目だけ勉強し2科目合格。安さはもちろんのこと、自分のライフスタイルに合った勉強時間の取り方ができること、そして分かり易い講義による実力UPの実感が大いにあったことなどから2年目以降も継続して早稲田出版を利用しました。


 2次については、1次からの流れで同じ講師(陣)で勉強したいという考えで早稲田出版以外を選ぶことは考えませんでした。2次関連科目の1次速修テキストの動画では2次試験に関連した説明もなされ、重要な項目には「2次」マークをつけるよう促されます。同じ思想や話し方の講師(陣)で2次の動画を聞くことで、1次の動画とリンクして理解がより深まりました。そして最終的に早稲田出版を継続利用する決め手となったのは模範解答の納得感です。そしてそれらがTBCメソッドや事例企業への取材、そして講師の方たちのノウハウに基づいて問題文・与件文から的確に、理論的に論点や解答を導き出している点に共感したためです。


速修テキスト・過去問題集活用法

 1次については繰り返し学習が重要と考えます。私の場合は、動画→章末問題→過去問→動画→過去問→動画→択一式答案練習の流れで勉強し、2回目以降の動画については1.5倍速で再生し時間も節約しました。


 2次については、1次試験の合格後 (自己採点)に勉強を開始しました。1次知識の不足感があったため、8月は1次速修テキストを使って再Inputを行いました。この、すぐに気になる所を勉強できるという機動性は動画講義ならではの利点かと思います。加えて、2次速修テキストの動画講義を1回転。ここでは、試験の傾向やTBCメソッドに基づいた回答の仕方の講義に加え、ドメイン策定演習を通した事例企業の現状分析やあるべき姿の分析、成功事例分析で具体的に解答に落とし込む演習は効果的なトレーニングでした。9月からは早稲田出版の過去問題集を用いて事例を解く回数を増やしていきました。並行して抽象化ブロックシートを1つずつチェックし、書き足して自分なりのブロックシートを作成し基礎知識の強化に努めました。こういった一連の演習を通して2次試験に合格できる実力が養われたと感じています。


中小企業診断士を目指す方へのメッセージ

 早稲田出版の1次速修テキストは、講義動画、章末問題、総まとめ問題、択一式答案練習、テーマ別過去問題、重要論点攻略講義と、1冊の本だけで多彩に勉強方法の幅を広げてくれます。自分に合った方法や時間で能動的に勉強することで独学でも確実に実力は上がると思います。


 2次試験については、模範解答の納得感で受験校を決めることをお勧めします。早稲田出版の教材については、1次同様2次速修テキストに従って勉強すれば必ず実力が付く仕組みになっていると思います。演習量に不安があればスクーリングを受けてみるのも選択肢かと思います。動画であれ、質の高い講師陣が居る環境に身を置くことで理論的なスキル向上の養成はもとより、類推度合いが高まる問題への対応力が付くと考えます。


 「中小企業診断士は合格後も多くの費用が掛かる。受験に費用をかけていられない。特に1次試験は独学で合格できる。(お金のない)若い人に多くの受験機会を提供したい。」 これは、私がTBC受験研究会の2次口述試験対策講座に参加させて頂いた時に山口先生から合格体験記の依頼と共に語って頂いた言葉でした。「社長の口から出る言葉は経営理念に通じる」と与件分析の動画講義で学びましたが、早稲田出版の速修テキストによって私自身恩恵も受けましたし、私の独学での合格体験が早稲田出版の経営理念の体現、そしてなによりも独学で勉強を開始することに不安を持っている受験生の方々の後押しに微力ながらも貢献できれば幸いです。

2017年度

2次集中DVD講座

上西 竹史様

合否を分けた試験直前でのTBC活用法

中小企業診断士を目指した理由

 ある4月の朝、勤務する会社の通信教育の冊子を眺めていた。 その時、「“中小企業診断士”の資格とれたら、素敵だな。」という妻からの一言がきっかけでした。彼女が言うなら多分何かの役に立つのだろうと、いう程度の気持ちから2年半におよぶ受験生活がスタートした。その妻の言葉どおり、就職して以来勉強をしてこなかった私にとって、まさに業務を遂行する上でも実践的な論理を得る想像以上の収穫と喜び(苦しみ?)を与えてくれることになりました。


なぜ、TBC受験研究会を選んだか

 会社の通信教育は産能大学の通信講座。(実は中身はすべてTBCの速修テキストであったことは後日知る。)1次試験日までわずか、2ヶ月半の状況。各教科1週間でテキストを読破し、過去問を繰り返し、必要箇所は再度テキストに戻り確認をするスタイルで行った。運にも恵まれ、1次を突破。それだけ、TBC速修テキストの内容は、コンパクトに充実して詰まっていたことの裏返しと今思います。


 初年度の2次は、LECのDVD講座を頼りに“独学”でおこなった。2次試験当日の感触は自分自身の持てる力は出し切った感覚はあったものの、結果はBCBCで惨敗であった。


 2年目に入り、勉強のやり方がわからないまま過ぎていく。予備校に通うのが嫌な私は、漫然と過去問を解く&「企業診断」を図書館で借り問題を解く“独学”を続けていたが、自分の答えが良いのか悪いのかわからない状況のまま過ぎていく。

試験も近い9月のある日、2次速修過去問題集の無料動画を初めて見て衝撃!各問で求められているのは、診断士として、持つべき知識を正しく理解しているか?を測るためであること。そのためには「具体→抽象→具体」TBCメソッド&抽象化ブロックシートを徹底理解が近道であること。そうか!ようやく道が開けた!今まで、テクニック的な“設問構造”・“キーワード”、まして“写経”と言った言葉しか聞いたとがない私には衝撃であった。

早速速修テキストを購入し、抽象化ブロックシートを少しでも理解しようとしたが、すでに遅かった。結果はCBBAの再び惨敗。このまま終われない気持ちと次年度の必勝を期して年初からTBCの申し込みを決め、臨むこととなる。


TBC受験研究会活用法

◆TBC活用方法

 3年目の学習スタイルとしては以下のように行いました。

学習仲間:会社での同志(TAC、ASS、KEC等他校の話も聴け、面白い)時々情報交換。

学習場所:週末中心に自宅近隣の千葉大学 非常に学習はかどる。定期試験前は息子と一緒。

学習内容:2次試験向け→月1回ペースの答練とスクーリング(スクーリングでのアウトプットは周りとのレベル感の把握、知識の定着度を測る良い機会。毎回解説を聞く度に実力の不足を痛感し、学習へのモチベーションに。)

1次試験向け→GW明けより1次学習(過去問・2年前のテキスト・一部TBC速修テキストを購入)

 


 この学習ペースは自分には非常にあったものでした。受験を終えた息子達との旅行も一緒に行くことが出来、仕事・家族とバランスをとれた学習ペースをキープすることができました。TBCは時間のあるときに(時には動画視聴は2倍速で見ながら短縮して、聞き逃したところは再度聴いて)進めることができます。1次の学習を再開したGW後でも、2次の学習を無理なく継続することも出来ました。1次の学習は、難化傾向があると言われた法務・情報システムに時間を多く割き、1次をクリア。3度目の2次試験に臨むことになります。


◆直前期のTBC活用法

 勉強ペースは安定していましたが、成績は安定せず60点以上の合格点を安定的にとることは、なかなか出来ずの伸び悩んでおりました。そんな私の合否を最後に分けたであろうことは、

➀直前講習に参加したこと。

➁TBCの全て答練を9月以後再度解き、振り返りを行ったこと、

だと思います。印象深いものとして、

・直前講習で、組織構造の例題と解説講義で、(マトリックス組織まで昨年は出題されたので、基本的な内容が変形して出題されるのではという話が頭に残っており)事例Ⅰ第2問の機能別組織にすんなり気付き、落着いて解答できた。

・除却損の処理は答練でも再度復習をした内容で、事例Ⅳ第3問(設問1)のキャッシュフロー計算を落ち着いて処理ができた。

その他、基本的な解答のエッセンスは全て答練の問題の中に網羅され、それを振り返りしたことで、各事例共論拠と自信を持って素早く、落着いて、回答できた。


中小企業診断士を目指す方へのメッセージ

 勤めながら、本資格を目指す方も多いとおもいます。TBCは動画視聴による時間短縮効果とスクーリングによるメリットで、ビジネスパーソンには、対費用(時間と金額)効果が大きい学習先と思います。診断士としての活躍はまだですが、日々学んだことで、業務上の視野は確実に広がり、キャリアデザインも変わってくると思います。2年半の学びがもたらしてくれたものに感謝し、活用をしていきたいと思います

2017年度

2次集中DVD講座

井戸 豊様

継続は力なり、TBCメソッドならシニアでも合格できる。

中小企業診断士を目指した理由

 私は分類で言うと大企業に属する製造業の会社において、長らく研究開発職に携わってきました。新製品開発にあたっては多くの中小企業やベンチャー企業の協力が欠かせませんでした。しかし給与や福利厚生面での大企業との明らかな格差やバブル崩壊、リーマンショックなどの外部経済環境の変化や取引先との経営環境によって大きく翻弄され、最悪は倒産を余儀なくされる姿を目の当たりにして、どこかで何らかの形で恩返しがしたいと思うようになりました。


 少子高齢化が社会の深刻な問題となり、勤務している会社においても、社員のリタイア後の社会貢献、参画の一環として近隣の中小企業への支援活動を企画・サポートについて検討されるようになりました。


 私もいずれは参加したいと思いながらも、できることならより幅広い知識で、基本理論の裏づけに基づいたアドバイスや支援ができるようになりたいと考えていたところ、中小企業診断士の資格取得が絶好の力量のバロメータになると考え勉強をスタートしました。


なぜ、TBC受験研究会を選んだか

 私は転勤など仕事の事情で中だるみ期があり、多年度受験になってしまいました。初年度は大手の通学コースで勉強しましたが、仕事が忙しいこともあり明らかに勉強不足で合格できませんでした。転勤もあり他校の通信教育で3年目にしてようやく一次試験を突破したものの、二次試験の準備はほぼゼロの状態でした。たまたまインターネットで二次試験対策講座の比較記事をみつけてTBC受験研究会の存在を知り、早速、速修テキストと直前対策講座を入手したのがTBC受験研究会にお世話になった始まりです。


TBC受験研究会活用法

 一次試験で役にたった他校の通信講座は、二次試験対策としてはTBCと比較するとかなり内容が貧弱であることがわかり、以後の学習については、一次対策はこの慣れた他校のWeb通信講座をベースにTBCの速修テキストを参考書として活用し、二次対策はもっぱらTBCの二次集中DVD通信講座を利用させて頂きました。


 受験も気がつけば5年目に突入してしまい、60歳の定年も近づいて、2017年はさすがに何とかしなければとようやく気合が入りました。二次の筆記試験直前の2ヶ月間で、模試、直前対策を繰り返して解き、抽象化ブロックシートをどう答案作成に活用していくかの観点で振返りを行い、また解答・解説で記述されているが、抽象化ブロックシートにはない解説については、書き込みや速修テキストの関連部分のコピーを貼るなどして自分なりの抽象化ブロックシートを作成していきました。不退転の決意で望んだものの、台風接近で大荒れ模様の試験当日の天気と同様に、事例Ⅳが散々の出来でガックリしておりましたが、神様が哀れと思われたのか、奇跡的に合格することが出来ました。これもTBC受験研究会の講師の方々のご指導の賜物と感謝しております。


 私なりに振返りますとTBCの「具体⇒抽象⇒具体」のメソッドは、事例に対する答案作成に対してぶれない軸を与えてくれたように思います。特に近年の事例Ⅰのような類推度が高い問題の場合には、自己流の答案作成では的が外れた場合は0点になる危険性があります。この点、ブロックシートは答案作成にあたっての強力なヒントや適切な素材を与えてくれ、解答者が文章の論理性さえ構築できれば合格点に達する答案が作成できるものと思います。ノウハウを集めた類似の書籍などとも比較しましたが、抽象化ブロックシートの方が、内容がより具体的で切り口も明確で実戦的だと思います。


 また抽象化ブロックシートは経営コンサルタント的な視点からのノウハウ集でもあり、実際に会社でのマネジメント実務でも部下への指導やサジェッションにも度々活用させて頂きました。


中小企業診断士を目指す方へのメッセージ

 中小企業診断士試験は、記憶力が良い若い時期に集中的に勉強すればおそらく2年以内で合格できる試験だと思います。しかし私の場合のように休日や家に仕事を持ち込んだりしていた多忙な中高年世代では、勉強時間の確保自体が難しく非常に難関な試験ともいえます。年齢と共に明らかに記憶力が落ち、20、30歳台の頃の倍の努力と工夫をしないと記憶が定着せず、本当に情けない思いをしたことが何度もありました。こんな私でも何とか合格できました。まさに『継続は力なり』です。TBCのメソッドを信じて勉強を継続すれば、年齢を問わず必ず合格を獲得できると思います。頑張りましょう。

2017年度

速修テキスト利用

西角 浩様

目指せ、速修テキストで独学ストレート合格!

中小企業診断士を目指した理由

 『いつかは自分も本を出版してみたい』そんな夢に、この資格が役立つかもしれない、そう感じたのが中小企業診断士を目指したきっかけでした。もともと自己啓発本を読むのが好きで知識習得に勤めてきましたが、自分がどれほど成長できたのか、自分の実力はどんなものなのかが測りきれず、知識の偏りにも悩んでいました。そんな中、本屋でたまたま見つけたのが中小企業診断士でした。勉強範囲が広く知識を体系的に身に付けられること、試験結果で実力の見える化ができること、読み書きのスキルアップが期待できることに魅力を感じ資格取得を目指しました。


早稲田出版の書籍を選んだ理由

 私は富山県在住のため近くに予備校もなく、独学という選択肢しかありませんでした。そこで市販のテキスト(TBCでない他社のテキスト)を買い揃え、一次試験の勉強を始めました。しかし、財務・会計が全く理解できず、貸方・借方の区別も出来ませんでした。そこで、ネットで色々検索してみると、1コマ90分以上もの講義動画がYouTubeにいくつもアップされていることを知りました。それがTBC受験研究会様との出会いです。


 最初は手持ちの他社テキストを参照しながら講義を聞いていましたが、TBC受験研究会の講義動画では他社テキストには載っていない内容や受験テクニック、1次の学習時から2次との繋がりを教えてくれるため、手持ちのテキストでは物足りなさを感じました。そこで、7科目全てのテキストをTBCのテキストに買い直すことを決心しました。それからは勉強が非常にはかどり、毎日視聴するほどハマってしまいました。中小企業診断士を目指す方は是非ともTBC受験研究会のYouTube動画を視聴することを強くオススメします。無料の講義動画とは思えない質の高さに驚くと思います。


TBC受験研究会活用法

「1次試験」

 一次攻略のコツは幅広い知識をいかに効率良く定着させるかだと思い、講義動画を繰り返し視聴する作戦を取りました。具体的には、①通勤時は音声のみで視聴し、②帰宅後は再度同じ動画をマーカーでアンダーラインを引きながら1.5倍速で視聴し、③翌朝には2倍速で最終確認を行い知識の定着を図りました。繰り返し視聴することで、抜け漏れをなくし、一回では気付けない個々のワードの繋がりや全体像の把握を意識付けました。スマホ一つで「いつでもどこでも繰り返し視聴できる」それがTBC講義動画の最大の強みだと思います。


「2次試験」

 一次の学習は一次試験後に取り組んだため、11週間しか猶予がありませんでした。初学生がストレートで合格するには、絞り込みと効率を考えて学習するしかないと考え、一次からお世話になり、二次の講義動画も充実していたTBCの速修テキストを主体として学習を行いました。中でも『成功事例』は繰り返し視聴し、各事例企業の『あるべき姿』を徹底的に叩き込みました。その戦略が功を制し、各事例の『ゴール』が鮮明に理解でき、各事例企業の課題や改善の方向性を見極め易くなりました。おかげ様で、本試験でも「何が問われているのか」「何を書いたら良いのか?」といった内容で悩むことは一切ありませんでした。


 また知識の定着で大変お世話になったのが『抽象化ブロックシート』です。抽出化ブロックシートは二次試験で必要な知識だけがギュッと凝縮されており、なおかつ余白も確保されていたため補足説明や関連ワードを書き込め、本当に痒いところに手が届く最高のツールでした。いつでもどこでもすぐに抽象化ブロックシートを閲覧できるように、全ページ写メで撮影して、デジタルデータで持ち歩きました。覚えたページは画像を削除して、定着が弱い箇所のみを繰り返し眺めることで、知識の補強がスムーズに行えました。11週間という短い時間で二次試験に合格できたのは、全てTBCの『成功事例』と『抽象ブロックシート』のおかげです。


中小企業診断士を目指す方へのメッセージ

 中小企業診断士は、かなりの勉強が要求される資格です。それは効率性や計画性も資格の勉強を通して試されているからではないでしょうか?社長に対して「もっと効率を上げましょう」「もっと計画を練りましょう」とアドバイスする診断士だからこそ、自分自身の効率性や計画性を強化しなければいけないのだと思います。自分に合った勉強スタイルを探し見つけるのも、中小企業診断士という資格の醍醐味の一つだと思います。


 私はTBC受験研究会の無料動画を基軸に勉強スタイルを確立しました。二次合格後の今も知識補強のために毎日講義動画を視聴させて頂いております。それくらいTBC受験研究会の講義動画は魅力的で面白いです。この体験談を読んで頂いた皆様にも、TBC受験研究会の恩恵により合格を掴めますことを心よりお祈り申し上げます。

2017年度

速修テキスト利用

前田 泰宏様

テキスト・過去問・無料講義動画をフル活用

中小企業診断士を目指した理由

 学生時代に中小企業診断士の方の本を読んだのが最初のきっかけです。ただ、あこがれはあったのですが、試験の出題範囲が広く、勉強が大変そうなので、長年、学習に踏み切れずにおりました。


 その後、久々に、旧知の友人と会った時に、「中小企業診断士に合格した」という話を聞き、羨ましさと悔しさから勉強をはじめました。


早稲田出版の書籍を選んだ理由

 通学/通信は費用負担が大きいため、独学での合格を目指しました。インターネットで各社のテキストの情報を調べていた所、たまたま見た早稲田出版のホームページの「1次試験は独学で受かる」「無料講義動画」という言葉が目に止まりました。


 各科目の講義動画をざっと視聴した所、実際に授業を受けているような臨場感があり、自分のペースで学習を進められ、費用もテキスト代だけで済むという、至れり尽くせりの内容でした。さらに、動画の中で、山口先生の中小企業診断士に対する思いや、講義動画を無料にした理由などのお話を伺い、感銘を受けたことから、早稲田出版の『速修テキスト』で学習することに決めました。


TBC受験研究会活用法

「1次試験」

 受験年の2月から学習を開始し、6月末までに、「中小企業経営・政策」を除く6教科の学習を終えました。


 基本的には、①テキストをざっと読む、②講義動画を見る(解説を聞きながら、重要用語・説明文にマーカーを引き、補足を書き込む)、③マーカーを引いた箇所を中心にテキストを再度読み込んで、内容を理解する、④章末の必須テーマ[◯・×]チェック、⑤総まとめ問題集、⑥テーマ別1次過去問題集。この①〜⑥の過程を、1章ごとに地道に繰り返しました。


 ただ、学習時間も限られているため、講義動画での各講師のアドバイス(ここは重要!など)や、自身の知識を踏まえて、科目・章ごとに濃淡をつけて学習するように心がけました。また、時間短縮のため、動画は1.25〜1.5倍速で視聴しました。万が一聴き逃しても、さかのぼって視聴できるため、動画での学習は本当に便利でした。


 7月に入ってから「中小企業経営・政策」の学習に取り掛かりました。『中小企業白書』も購入しましたが、あまりの分厚さに途中で挫折してしまい、結局『特訓問題集』に絞りました。


 試験直前の2週間は、自作のサブノートで重要用語を暗記して、知識の底上げを図りました。暗記はきつかったのですが、得点アップにつながったと思います。


「2次試験」

 1次試験の7教科で気力を使い果たしてしまい、2次試験の学習になかなか身が入らなかったのですが、2次試験用の無料講義動画で時々出てくるエピソード、特に、過去の事例企業への訪問・インタビューの話を聞いて楽しみながら、もう一踏ん張りと自分を鼓舞しました。


 書籍は『速修2次テキスト』と『速修2次過去問題集 平成25~27年度』を購入しました。特に力を入れて取り組んだのは、①抽象化ブロックシート、②「具体→抽象→具体」の解答プロセス、③MD分析です。


 2次試験に臨む上で、与件文の理解や解答作成に必要となる知識が不足していることが、一番の不安でした。1次試験のテキストを再度読み込む時間はなく、そもそもどのような知識が必要なのかも分からなかったため、2次試験に必要な知識が集約された「抽象化ブロックシート」には本当に助けられました。


 抽象化ブロックシートで知識を増やし、それらの知識を活用しながら「具体→抽象→具体」プロセスで過去問を解き、無料講義動画の解説でおさらいする。これをひたすら繰り返しました。また、事例Ⅳを落とさないために、MD分析、特に定量分析については、安全性・収益性・効率性の全ての指標を素早く計算できるように練習しました。


 2次試験当日はあいにくの雨でしたが、試験会場の前に山口先生・鳥島先生をはじめとする講師の方々がいらっしゃいました。握手をして、激励の言葉を頂いたことがとても嬉しかったです。


中小企業診断士を目指す方へのメッセージ

 中小企業診断士の試験は学習範囲が幅広く、1次・2次・口述と関門も多いため、途中であきらめようと思ったことが何度もありました。テキストのみでは、恐らく挫折していたと思います。無料動画のおかげで、通学している気分を味わいながら、自分のペースで学習を進めることができました。結果として、試験に合格でき、費用もかなり安く抑えられたので、本当に良かったです。


 私もそうでしたが、場所・時間・費用などの理由で、通学/通信講座の受講を諦めざるを得ない方でも、早稲田出版のテキスト・過去問・無料動画をフル活用すれば、独学で合格を勝ち取ることは可能だと思います。

2017年度

2次短期DVD通信講座

島村 嵩弘様

合格へ向けた決意の大切さと繰り返し学習の効果

中小企業診断士を目指した理由

 予期せぬ部署移動があり、将来を考えたとき、目の前の仕事を毎日こなしているだけでいいのかと疑問をもち、自分の成長を目指すには今後どうしたらいいのかと考えていました。新たな世界へと足を踏み入れ、自分に自信をつけ、社内外でより説得力のある効果的な提案ができる力をつけるため、1年でのストレート合格を固く決意し中小企業診断士を目指しました。


なぜ、TBC受験研究会を選んだか

 仕事と家庭の事情から、通信での受講を考えていました。自己採点で1次試験合格が判明したため、あわてて2次試験の受験対策校を探しました。ネットで情報収集し、2次に特化している受験対策校数社に絞りました。


 最終的にTBCに決めた理由は、講義解説に説得力があり繰り返し見たいと思える講義動画であったこと、試験委員の分析や事例企業への取材をしているという裏打ちされた説得力、納得できる価格設定、合格後にライティング講座等のサポートがあることです。そして、この講座を受講すれば合格できると信じられたからだと思います。


TBC受験研究会活用法

 1次試験合格後(自己採点後8月)から、2次試験の勉強を始めました。そのためどの様な学習が必要なのかわからず、2次試験試験までの時間も限られていたのでTBCの講座に特化して集中し学習する事にしました。


 まず、「速修2次テキスト」を購入。講義動画を見て速修テキストに沿い学習。全事例で理解不足を実感しつつ手探り状態でしたがとにかくスピード重視で最後まで学習を進めました。

その後、実力完成演習①の提出期限が迫ってきたため、あわてて演習を解き提出。初めて2次形式の4事例を解きましたが試験時間内では全く終わらない上に、何を書いたら良いのかわからず、書いた文字数も足らず、書いては文がまとまらず消していたため鉛筆を持つ手も疲れかなり不安なスタートでした。そのため、演習提出後、「速修2次テキスト」を改めてざっと振り返り、演習の解説講義DVDと優秀答案・優秀答案分析動画をみて、問いに対して何を書くべきか、必要な知識や足りない知識は何か、時間配分や解く手順を自分なりにかなり時間をかけてじっくり分析しました。

並行して、「抽象化ブロックシート」を通勤時間や寝る前など隙間時間にできる限り目を通し、繰り返して知識の定着を目指しました。ブロックシートは、2次試験対策不足で時間のない私にとり、その後の演習・模試などの際、解答の切り口として大いに役立ったと言えます。

その後は、各演習提出期限に合わせ、事例演習し解答を提出、解説DVDとその後の添削済み答案で改めて復習を繰り返しました。この時点(9月頃)でもまだ満足に解答できないのはわかっていたため、復習をとにかく重視し模範解答がなぜこうなるのかの過程を重視し深く考えました。

TBC直前模試はスケジュール的に提出が間に合いませんでしたが、時間配分の確認もかねて問題を解き、解答を確認し学習しました。

9月の直前スクーリングにも参加し、実際の他の受験生の雰囲気を味わい圧倒されつつも、2次試験へ向けてのモチベーションを高めました。

演習・模試等の解説確認とブロックシートを繰り返して、試験を迎えました。

結果、TBCの講義のおかげで1次・2次とストレート合格することができました。


中小企業診断士を目指す方へのメッセージ

 1次試験だけでもかなりの範囲の学習が必要であり、2次試験は筆記試験のうえに1次試験と全く別次元の思考をしていかなければならない非常に大変な試験ですが、最後まであきらめずに取り組めば必ず結果はついてくると思います。途中で勉強方法に迷いが生じたり、結果がでるのか不安になる時もあると思いますが、合格した時の達成感は得も言われぬものがありますので、選んだ学習方法を信じて是非チャレンジして欲しいと思います。

2017年度

速修テキスト利用

荒井 義規様

正しい学習法で努力する

中小企業診断士を目指した理由

 大学生のころから中小企業診断士という資格は知っていたものの、独学ではとても難しそうだし、教室に通う時間も取れないし…と、取り組むまでには至りませんでした。しかし、30歳台後半となり職務領域が広がり企業の中間管理職となる中で、自分の能力の限界を感じ始め、体系的な勉強をしてみよう、と思ったのがきっかけです。


早稲田出版の書籍を選んだ理由

 本屋の資格書籍コーナーで「無料動画」の帯が目に留まり「速修テキスト」を手に取ったのがきっかけです。テキスト代だけで講義動画が無料で視聴できるなんて、最初は半信半疑でした(笑)。しかし視聴してみると内容が大変充実しており驚きました。仕事と家庭の関係から、通学スタイルは取れなかったため、通勤途中の電車の中などで講義を受けられたらいいのに、と思っていた私にとってぴったりの教材でした。


TBC受験研究会活用法

「1次試験」

 特に合格実力が高まったと感じたのは、「中小企業経営・中小企業政策」対策の問題集である「特訓問題集」です。他社のテキストでは学習のポイントがよくわからず、受験初年度は本試験で不合格となってしまいました。勉強方法を変えなければと考えていた矢先に、山口先生からご紹介いただいた「特訓問題集」と「中小企業白書」を繰り返し読み込んだことで、本試験では問題がスラスラ解けるようになり、高得点で合格することができました。


「2次試験」

 自宅やカフェで演習問題や過去問を解き、DVDやスマホを活用し電車の中で解説講義を聞く、というスタイルで取り組みました。教室さながらの迫力ある山口先生、鳥島先生の講義のおかげで集中力を維持でき、合格実力に到達できたと思っています。

 過去問の模範解答の納得度も重要でした。他校の模範解答を見たときに、どうも自分には納得ができず、安定した答案が書けるイメージが湧きませんでした。しかし、TBCメソッドの「具体→抽象→具体」や「抽象化ブロックシート」「ドメインの再定義」などによって、何を答案に盛り込むべきか、自分の答案は何が不足しているのか、が明確になりました。理想とする答案の軸が分かったことで、どうすればギャップを埋められるのかが浮き彫りになり、学習が正しい方向へ進んでいるという手応えを感じました。その場の思いつきやアイデア答案ではなくて、「1次試験」や「中小企業白書」の知識を活用して答案を構成していくということを中小企業庁や試験委員が求めている、ということだと思います。山口先生が「この試験は、中小企業診断士の“適正検査”という位置づけです。」と仰られたことが特に強く印象に残っています。


中小企業診断士を目指す方へのメッセージ

 過去に出題された事例企業を訪問しインタビューをされたり、試験委員の書籍などを分析されていたり、独学では決して入手できない情報をお持ちの点は説得力が違います。そんな情報がぎっしり詰まった早稲田出版のテキストや講座、過去問、無料動画があれば、十分合格レベルに達することができると思いますし、類推度合いが高まる近年の「2次試験」において、他の受験生と差別化した答案が書けるようになると思います。またコストの面でも、低価格で提供されていますので、中小企業診断士の勉強をしたくても教室に通う時間が取れなかったり、多額の受講料を払えない方にとっても、きっとチャンスが広がると思います。

2017年度

次集中DVD講座

前野純一様

勉強は自分のクライアントのために!

中小企業診断士を目指した理由

 私は埼玉県川越市というところで生まれ育ちました。近年の川越市は蔵造りの街並みで知られ、「小江戸川越」として知名度も向上し、全国から観光客が来る観光都市となりました。その集客力は2015年版中小企業白書でも取り上げられています。


 観光業や土産物を販売する小売業が売上を伸ばす一方で、川越が有名になる前から存在した銭湯、理容業といった地域住民を顧客とする中小企業者はライフスタイルの変化から顧客が減少する傾向にあります。私の幼馴染の友人はまさにそのような状況に直面しています。そういう友人を、もし自分が手助けすることができたら、そのために自分にできることは何だろう?自分が中小企業診断士となることで、それが実現できるかもしれない。そんな思いから中小企業診断士になることを思い立ちました。


なぜ、TBC受験研究会を選んだか

 中小企業診断士になるためには、まず一次試験をクリアする必要があります。一次試験には中小企業経営・中小企業政策があります。これは中小企業白書や小規模企業白書の内容が問われます。数百ページもある白書を漫然と勉強しても頭に入らず、何かいい参考書はないだろうかと思って、探し当てたのが、早稲田出版から出ているTBC受験研究会(以下TBC)の「特訓問題集1 中小企業白書」&「特訓問題集2 中小企業施策」でした。「講義動画が何時間もタダで見られる、白書がコンパクトにまとまっており、表やグラフの問題もたくさんあり、見開きで見やすいし、これはいい!」と思い、すぐに購入して勉強しました。


 TBCのこともいろいろ調べた結果、大手予備校と比較したTBCの強みは“実務への応用力の高さ”だと思いました。受験テクニックを学ぶためだけであれば、他校でもよかったかもしれません。「私は合格証を飾っておくために受験するわけじゃない、友人をそして未来のクライアントを助けるために中小企業診断士になる」、そう考えたらTBCの選択は自然の選択でした。


TBC受験研究会活用法

 早速、速修2次テキストを購入し、2次集中DVD通信講座を申し込みました。


 速修2次テキストには抽象化ブロックシートがあります。これは事例Ⅰ~Ⅳのテーマごとに切り口を整理し、その内容がまとめてあるもので、実務での企業分析や、株を買いたい企業の業務内容をチェックするのにも使える優れものです。これが完全に覚えられれば、文句なしなのですが、私はそこまで至らず、何回も読みこなして、与件文を読みながら、「ここに書いてあることは、抽象化ブロックシートにあったな、大体こんなことが書いてあった」という連想ができるまでには、訓練しました。全部覚えられなくても、そのぐらいまでできれば、抽象化ブロックシートに与件文の内容を盛り込んで、合格点に達することができると思います。特に事例Ⅰは、与件文を抽象化する作業が絶対的なウエイトを占めます。逆に抽象化する作業ができれば、事例Ⅰは得点源です。私は多年度受験生ですが、事例Ⅰに関しては、過去3回でA判定以外を取ったことがありません。ですので、TBCメソッド(具体⇒抽象⇒具体)で与件文を分析し、抽象化ブロックシートを使いこなせれば、大丈夫です!


 TBCのDVDは、受験対策としてだけではなく、そのまま企業診断のプレゼンテーションにもなります。実はこの点がTBCのVRIOです。事例企業のSWOTは何か、事例企業の問題点は何か?課題は?どのような提案をすべきか?自分が中小企業診断士になったときに、事例企業の社長の前でどのようにふるまうべきか?実務的な観点から、その解答プロセスを習得することができます。私は2次試験の前に自分の添削答案を全て見直し、理解できていない点はDVDの該当箇所を再度みて、軌道修正を図りました。ここで“理解できていない点“とは出題者の意図を理解していないという意味です。自分の添削答案を時系列的に見直すことで、出題者からのメッセージをどこで見落としたか(与件文?or設問?)、どうすればそれを防止できたか、をトレースすることは有効だと思いました。


中小企業診断士を目指す方へのメッセージ

 TBCの添削はかなり厳しいです。私もほとんどの点数は40~50点台ぐらいだったと思います。ですが、点数に一喜一憂する必要は全くありません。それよりも上記で記載したように、出題者からのメッセージの見落としを少しずつでもなくすことが大事です。なぜなら事例企業の社長の苦悩を理解しないで正しい企業診断や提案はできないからです。


 最後にDVDの変わった見方をご紹介します。晩酌される方は、DVDをテレビ代わりに見ながら晩酌すると、リラックスできて、ド真剣に聞いていて分からなかったことが、案外突然そうだったのか!と思えたりします。勉強で疲れたら、是非一度お試しを。

Copyright (C) 2022 TBC受験研究会|中小企業診断士 All Rights Reserved.